昔ゲームセンターで流行った三国大戦や戦国大戦のようなカードゲームがやりたい人におすすめなのが、この戦国再臨です。
今回は戦略カードゲームである戦国再臨について、この記事では以下の内容をまとめています。
- 戦国再臨の特徴とは?
- 戦国再臨でのゲームの流れとは?
- 戦国再臨のおすすめ武将とは?
戦国武将を使った戦略カードゲームに興味がある人や最近戦国再臨をやり始めた人向けに、役立つ内容となっていますよ。

【戦国再臨】の特徴について
戦国再臨は戦国の武将を使った戦略性の高い本格戦略カードゲームです。
武将ごとに設定されている兵科の相性は勿論、戦闘前の配置や戦闘中のスキル使用タイミングなども重要ですし、武将自体もレベルアップや覚醒などで育てておく必要があります。
また、ストーリーを進めていくと織田軍の軍師として織田信長どのように戦っていったか歴史の追体験もできるようになっています。
【戦国再臨】でのゲームの流れ
戦国再臨のゲームとしての流れは、以下のような構成になっています。
- 人材招集またはガチャとなる招聘を引いて武将を集める
- 武将をレベルアップや覚醒などで育成・強化する
- 征戦からストーリーを進行させて城を守る武将達と戦う
大体上記のような流れを繰り返して、歴史の追体験をしつつ育成した武将カードを使って戦略性の高いカードバトルを繰り広げます。
ここからは、上記戦国再臨のゲームとしての流れの中でも特に重要となる、戦略性の高いカードバトルと歴史の追体験ができるストーリーについて、詳しくお話いたしましょう。
戦略性の高いカードバトル
戦国再臨では武将それぞれに鉄砲隊や騎馬隊・槍足軽などの兵科が設定されているのと同時に、それぞれの兵科には相性が設定されています。
なので、戦闘前の配置画面で相性の良い相手に味方の武将を当てれるように配置することが大切です。
また、戦闘中は武将の持つ固有のスキルを発動させることでより有利に戦闘を進めることができます。
歴史の追体験ができるストーリー
ゲームをスタートさせるとプレイヤーは織田軍の軍師として戦闘に参加してチュートリアルを体験、その後記憶を失って一から武将を集めて育成します。
画面内の征戦をタップすると織田軍側としてメインストーリーが始まり、実際の歴史に沿って有名武将とカードバトルしていくことになります。
途中武将同士のやりとりやナレーションによる解説などが入るなど、織田軍側としてわかりやすく歴史の追体験ができるようになっています。
【戦国再臨】のおすすめ武将ついて
戦国再臨ではSRの武将が最高ランクの武将となっており、柳生十兵衛や山本勘助など名だたる武将がSR武将として登場するようになっています。
その中でも特におすすめなのが後に天下を統一したと言われる豊臣秀吉となる羽柴秀吉ですね。
羽柴秀吉は武将としてのステータス自体が高いだけでなく、スキルの一夜城は少ない士気で発動可能で、スキル使用で消費される士気の回復速度が上がると共に、兵力の低い敵軍に攻撃までしてくれます。
スキルは多く使えればそれだけ場を有利にできますし、SR武将で士気の回転率を上げれる武将は少なくてかなり貴重ですね。
【戦国再臨】でおすすめの課金先
戦国再臨ではゲーム内通貨として金判があり、課金によるチャージで購入することができます。
おすすめは一番低い金額の160円のやつを購入して、初回購入特典をもらうことですね。
初回購入特典は1日目にSR武将の浅井長政、2日目に乗獣「熊猫」、3日目にスキル「騎馬の達人」がもらえます。
特にSR武将である浅井長政はSR武将達の中でもかなり性能が高い武将なので、160円で手に入るなら安いぐらいです。
しかも浅井長政は先駆け武将で騎馬隊なので、後から手に入る「騎馬の達人」が伝授可能で、伝授させればより強力になること間違いなしです。
【戦国再臨】は織田軍として歴史を追体験ができる本格カードバトルゲーム!紹介・レビューまとめ
戦国再臨は織田軍側の軍師として、歴史の追体験をしながら有名武将と本格カードバトルができるゲームです。
カードバトルは武将の兵科による相性や配置・スキルの使用などで勝敗が左右される、本格的な内容となっています。
また戦闘時は倍速と共にスキル使用もオートに切り替えることができるので、あえてオート戦闘で戦略シミュレーションとして楽しむことも可能です。
戦略性の高いカードバトルをしながら織田軍として歴史を追体験し学びたいなら、是非戦国再臨をぷれいしてみるのがおすすめです。